お金を育てる

賃貸でもプロパンガス料金が安くなった!値下げまでの3ステップ&実際の交渉方法

ぽこん
ぽこん
こんにちは!固定費削減中のぽこん( x )です!

プロパンガス供給の賃貸に住む皆さーん!

この記事ではプロパンガス料金を安く値下げするための「手順」「交渉方法」を分かりやすく紹介します!

プロパンガスってびっくりするほど高いですよね。

私も都市ガスだった頃に比べて毎月のガス代が約3倍になって涙した記憶があります(T^T)

”固定費削減”として、スマホを格安SIMに変えたり、ぼったくり貯蓄保険を解約したり。

あらゆることに取り組んできた私ですが、ガス代は「プロパンガス=高い」「公共料金だから値下げできない」というイメージがあったので諦めてました。

ぽこん
ぽこん
でも諦めるのはまだ早い!希望があるんです✨
プロパンガス料金の事実
  • ガス会社が自由に価格設定してるので割高なケースが多い
    ➡でも地域ごとに相場「適正料金」がある!
  • 適正料金より高い場合、値下げ交渉の余地がある

私は交渉の結果1㎥当たりの従量単価20%値下げに成功しました(/・ω・)/
20%値下げ後の価格は適正料金よりも安くなりました。

従量単価自体が安くなったのでガスをケチって使うことはありません。

■だからいいよね!固定費削減!

  • 生活水準を下げるわけじゃないので「満足感」を維持したまま余剰資金を生み出せる

私は余剰資金(月500円位)でコミュニティに参加して自己投資を加速させています!

この記事では20%値下げに至ったまでの

経緯意識した交渉ポイント交渉文をまるっと公開します!

図や実際の交渉文も載せているので、

同じ手順をふめば誰でもガス料金を交渉できるようになります。

賃貸は大家さんが決定権を持っているので、個人の判断で安いガス会社に乗り換えることはできません。

でも最初から諦めていたら何も変わりませんよね!まずは行動してみませんか?

私もガス会社の乗り換えはできませんでしたが値下げすることはできました。

安くなったら儲けもん!くらいの軽い気持ちで挑戦してみてください(*´ω`*)

プロパンガスを見直そうと思ったきっかけ

きっかけはずばり!

リベラルアーツ大学 両学長の動画です!

この動画をみて、

  • プロパンガス料金の仕組み
  • プロパンガス料金は安くできること
  • 安くするための方法

を学ぶことができました。

そしてプロパンガス料金を下げることが難しいとされる賃貸住みの私でも「とりあえず交渉してみよう!」と思い立ち、

動画を参考に行動してみました。

ぽこん
ぽこん
だって、本当にガス代が高くて毎月涙だったんですもん😢

3ステップ!賃貸のプロパンガス適正料金への道

  1. 毎月のガス代を知る
  2. 適正料金チェックサイトで相場と比較
  3. 管理会社・大家さんにいざ交渉!

①毎月のガス代を知る

毎月ポストに入ってる「検針票」や「領収書」があれば簡単にチェックできます。

まずは自分が払っているガス代をきちんと把握しましょう!

おまけ:ガス代の算出方法&都市ガスとの比較

ガス代は「基本料金+従量単価×使用量(㎥)」で決まります。

私の検針票を例に説明します。

基本料金 使用料範囲(㎥) 従量単価
1,800円 0.0~20.0 530円
20.0~30.0 500円
30.0~50.0 480円
50.0~999.9 450円

「基本料金+従量単価×使用量」の式に当てはめた場合▼

「1800円(基本料金)+530円(従量単価)×5.2㎥(使用量)+消費税10%=5011円

ちなみに同じ使用量を都市ガスである東京ガスの一般家庭料金に当てはめた場合▼

「759円(基本料金)+141.83円(従量単価)×5.2㎥(使用量)=1497円
A201月検針分を元に算出

ぽこん
ぽこん
おぉ?3.3倍?計算間違いであってほしい…(´;ω;`)笑

②適正料金チェックサイトで相場と比較する

自分が払っているガス代を把握したら、相場(適正料金)と比較してみましょう!

相場比較は動画でもオススメされていた「プロパンガス料金消費者協会」を使用しました。

プロパンガス料金消費者協会

おまけ:相場との比較方法!(実際の手順をスクショで紹介)

※使用量とガス代がわかるよう検針票や領収書を用意してくださいね。

①「料金自動診断」をクリック▼

②賃貸の料金相場と比べたいので「アパートの方」をクリック▼

③お住まいの県をクリック▼

④「使用量」と「合計請求金額」を入力し、「診断する」をクリック▼

⑤相場との比較完了っ!!▼

私の場合は「少し高い」と診断されました。地域別の適正料金早見表(アパート用)を見ると私の地域は「基本料金1500円」「従量単価450円」でした。確かに少し高い!笑

地域別の適正料金早見表(アパート用)

交渉の余地ありですね٩( ‘ω’ )وセイヤッ

③管理会社・大家さんに連絡していざ交渉!

ここからが本題です。

冒頭でもお話した通り、賃貸では大家さんがあらゆる決定権を握っています。

ガス代が安い会社に自分の判断だけで乗り換えることはできません。

管理会社・大家さんにメールで連絡して「ガス料金が適正料金より高いこと」「乗り換えを検討してほしい」という旨を伝えて交渉しましょう!!

言った言わないを防いで、やりとりの履歴を残すためにもメールで!

具体的な交渉例はこの後お話しますね。

おまけ:大家さんに直接連絡できない場合、管理会社へ連絡を!

私は大家さんの連絡先を知らないので、管理会社にメールして取り次いでもらいました。

私 ⇔ 管理会社の担当者 ⇔ 大家さん

管理会社が間に立ってくれることで情報を随時共有することもできます。

もちろん管理会社の担当者が協力的であることが前提です。

相手にしてくれなかったり取り次いでくれない場合は担当者の変更も検討してくださいね。

ぽこん
ぽこん
管理会社の担当者が優しい方だったので助かりました

例文あり!3つのポイントを意識していざ交渉!

いざ交渉(`・ω・´)

「値下げして~><」と”言うだけ”では、管理会社や大家さんからしたら仕事が増えるし面倒なので取り合ってもらえません。

ポイントを意識してきっちり”交渉”しましょう!

■交渉時に意識するポイント

  1. 具体的な数値を提示
  2. 管理会社や大家さんのメリットを提示
  3. 丁寧な文章

▼実際に作成したメール文がこちら(コピペOK)
※<>内や○○、△△、URLを編集してご使用ください。

題名:【ご相談】適正料金のプロパンガス会社への変更

○○不動産△△店>
ご担当者様

いつも大変お世話になっております。
<アパート名+号室>に住んでおります、<自分の名前>と申します。
表題の件について以下の通り相談させてください。

ガス代がとても高いので、インターネットで調べてみました。

現在プロパンガスを契約している<ガス会社名>様ですが、
基本料金〇〇円、従量単価が○○円(~○○㎥)となっており、
適正価格よりも基本料金が+○○円、従量単価が+○○円高い状態です。
(※適正価格は 基本料金○○円、従量単価が○○円)

<自分の住んでる地域>のプロパンガス適正料金と相場(アパート用)
https://www.propane-npo.com/apart/pricelist-apart.html

これからも気持ちよく住み続けたいと考えているので、
適正料金のプロパンガス会社への変更をお願いできませんでしょうか?

あるいはこちらのメールを大家さんに取り次いでいただけないでしょうか?

大家さんまたは管理会社様の了解さえいただければ、
添付した画像の流れに従い、ガス会社探しは私の方でやらせていただき再度ご提案致します。

大家さんや管理会社の皆様への負担にならないようなガス会社を探すつもりです。

設備費用は新たなガス会社が負担してくれるので負担がないこと
適正料金が維持される会社であること
ガス料金が他の物件より安ければ、現入居者だけでなく、新しい入居者へのアピールポイントにもなること

ご検討いただけますと幸いです。
お忙しい中お手数ですが、何卒よろしくお願い致します。

実際に〇〇年に<自分の住んでる地域>在住の方で優良プロパンガス会社へ変更した事例もあるそうです。
(事例: プロパンガス料金消費者協会の地域別変更事例のURLを記載

参考サイト
https://www.propane-npo.com/

 

散りばめた交渉ポイント!

  • 基本料金、従量単価ともに現料金と適正料金を併記することで差が明確に比較できる
  • 管理会社・大家さんのメリット提示
    ・優良ガス会社探しの手間がかからない
    ・乗り換え費用がかからない
    ・同じ地域の乗り換え事例もあり安心
    ・入居者へのアピールになる(想像です😅)
  • 丁寧な文、画像やURLもつけて詳細な内容

上記メールを送った結果、管理会社から大家さんに取り次いでもらうことができ、ガス会社・管理会社・大家さんのお三方でガス代について話す場を設けてもらえました。

この時、今後の進め方に認識の違いがないよう再度メールを送って確認しておきました。

▼メール文はこちら(コピペOK)

〇〇不動産△△店
××

いつもお世話になっております。
お返事いただきありがとうございます。
オーナー様へご相談していただけるとのことでご対応に感謝致します。

××様にご連絡いただいた内容ですと、今後の流れは下記①のとおりでしょうか?
認識に違いがないかご確認いただければと思います。

①「オーナー様にガス料金の相談他の優良会社への変更ではなく、現ガス会社に値下げを相談する値下げに応じてもらえなかった場合、優良会社への変更も検討する。」

それとも②でしょうか?

②「オーナー様にガス料金の相談オーナー様が優良会社への変更を了解あるいは検討優良会社を探す優良会社を交えて相談」

オーナー様が値下げではなく、ガス会社自体の変更も検討いただけるようでしたら、私の方でプロパンガス料金消費者協会へ連絡を取り、ガス会社探しをさせていただければと思います。

お忙しい中、お手数をおかけし申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します。

進め方としては①のパターンでした。

大家さんにガス料金の相談

他の優良会社への変更ではなく、現ガス会社に値下げを相談←今ココ!

値下げに応じてもらえなかった場合、優良会社への変更も検討

なのでお三方の話し合いの結果がくるまでは「待ち」の状態でした。

……3日後

「現ガス会社のまま従量単価の20%値下げ」という形で話がまとまりました!

1㎥の従量単価が530円→424円になり106円の値下げです。

月の使用量が5㎥だとしたら530円安くなります✨

くまさん
くまさん
え!微妙~!?

全然微妙じゃないです!

以前と同じ生活水準なのにフラペチーノ1杯分やサブスク料金分が毎月浮くって考えたら素敵じゃありませんか(・ω・*)?

一時的な値下げにならないように、ガス会社と今後の価格保証についてきちんと合意しましょう

▼メール文はこちら(コピペOK)

〇〇不動産△△店
××様

いつも大変お世話になっております。
<アパート名+号室>の<自分の名前>と申します。

先日はプロパンガス料金に関して、
大家さんや<ガス会社名>様との取り次ぎなど、真摯にご対応いただき本当にありがとうございました。

1点<ガス会社名>様に追加質問があるのですがよろしいでしょうか?

①20%引きの価格保証について
➡他社では安い値段から徐々に高くなっていくと説明がありました。
今回の20%引き価格はきちんと維持されますでしょうか?
※原油価格の高騰などにより適正価格の相場全体が値上げされない限り20%を保証し続けてもらえるという認識でおります。

お時間あります時にご確認いただけますと幸いです。

お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

ガス会社からは

  • 原油価格の高騰で相場全体が値上げする以外の値上げはしないで20%引きを維持
  • 相場が値上げしたら、新たな適正料金からも20%引きの価格を提供

と返事をいただけました。

優良ガス会社への変更ではなかったものの、現ガス会社との間で価格保証の約束もできたので満足の結果です(/・ω・)/ムフフ

ぽこん
ぽこん
相場が上がっても適正価格から20%保証というのはラッキーハピネスでした✨

ガス会社に「メール」がない時の対処法!

お気づきの方もいるかと思いますが、

メールの送り先がすべてガス会社ではなく管理会社になってます。

実は大家さん・管理会社・現ガス会社の相談会が終わった後、ガス代について直接説明したいとガス会社が申し出てくれました。

私も快諾して管理会社に取り次いでもらおうとしたのですが、なんとガス会社にメールがありませんでした((((;゚Д゚))))

大手ガス会社といえど、田舎街の下請けガス会社さんなので今までメール機能は必要無かったんだと思います。電話とかFAXとか直接訪問とか。

解決策として「管理会社の代筆」を提案してみました。

▼メール文はこちら(コピペOK)

〇〇不動産△△店
××様

ご連絡ありがとうございます。

私としましては下記理由から書面で確認したいのですが、
<ガス会社>様からのお話をこちらのメールに代筆していただくか、Word形式やPDFなどで共有いただくことは可能でしょうか?

・対面や電話でのやりとりでは聞き漏れがあること
・きちんと文面で理解したいこと
・言った言わないの防止

××様には親切丁寧なご対応をいただいているのに、さらなるお手数をおかけしてしまい申し訳ありません。

ご検討のほどよろしくお願い致します。

管理会社の方もできればメールが望ましいとのことだったので、快諾いただけました!

そして管理会社のメール経由でガス会社から説明や20%値引きの提案を受け、

今に至ります!

電話や直接訪問ではなくメールで説明してもらうことで、

  • 自分のペースで解釈しながら読み進められる
  • 参考資料にもじっくり目を通せる
  • 対面の緊張感がない!!!
ぽこん
ぽこん
管理会社もガス会社の人も寄り添ってくれて良かった~(ToT)

おわりに:小さい金額でも大きな成長に!

今回の成果は月のガス代が500円浮いたことだけではありません。

過程すべてが経験値UPに繋がり成長できました!

■成長に繋がったこと

  • 「どうしたら上手くいく?」とプランを考えること
  • 相手と交渉すること
  • 実際にやってみる行動力 

大家さんや管理会社との相性によってはうまくいかず成功しないかもしれません。

でも「やってみよう」と思った気持ちや、実際の行動は大きな成長に繋がります✨

私の事例を紹介しましたが、行動してみる後押しになれば嬉しいです。

これからもゆるコツ精神でまいりましょう!

えいさっさ~٩( ‘ω’ )و

▼固定費を削減しながら生活防衛資金も貯めて土台を固めていきましょう!

【投資の準備】「生活防衛資金」を確保して心に余裕をもって資産運用しよう この記事では投資を始める準備には欠かせない「生活防衛資金」について紹介します。 投資(資産運用)をしていく上で暴落とか...

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!