この記事では、頑張りすぎてつい無理をしてしまうあなたに実践してほしい、「頑張らないことを頑張る」ための3つの”具体的な行動”を紹介します!
もしかしたら「頑張りすぎる癖」「何かしてないと落ち着かない癖」があるかもしれません。
自分を追い込みすぎてませんか?
メラメラやる気に満ち溢れていたのに、突然と糸が切れて無気力になりませんか?
そんな自分に焦って、またがむしゃらに頑張りすぎてませんか?
頑張ることは悪いことじゃありません。
でも頑張りすぎたら絶対ガス欠になります。
やる気がある時とない時の波が大きいほどエネルギーを消耗も大きいです。ダウンするのも仕方ありません。

なので、
細く長くやる気が続くように、
頑張り続けるために、
頑張りすぎて無理しないように、
頑張らないことを頑張りましょう!
\頑張らないことを頑張ります🔥/
診察終了🏥
体調が良い時も、悪い時も
つい何か行動したくなる”癖”があり、
頑張り過ぎてダウンしちゃいます🐒“この癖を直さないと復職後もすぐ倒れるよ💦”とご指摘が😣
「疲れる前に休む」「元気貯金する」
休職中に習慣にします!https://t.co/yb2ckzQH63— ぽこん@自由に向けて種まき中🌱 (@pocon_ToriKara) January 6, 2020
私も病気で休職している身なのに、”何もせず休む”ことができませんでした。
ブログを書いたり読書したり考えたり…無意識に頑張りすぎてダウンを繰り返した結果、主治医に上記の通り「癖を直さないと復職しても倒れるよ」と指摘されました。
頑張り続けることも難しいですが、頑張らないことも難しいですよね(;´・ω・)
でも、一晩寝て気づいたことがあります。
- 「頑張らないことを頑張る=何もしないこと」じゃない
- 「頑張らないことを頑張る=頑張りすぎないように自分をコントロールして行動すること」
たしかに「自分をコントロールする」っていう言葉だけでは、私生活に落とし込むのは大変です。
イメージの世界との闘いになってしまいますから。
なので私は自分をコントロールするための”具体的な行動”を考えることにしました。
行動を続けて習慣になっていく間に、無意識に「無理しないこと・頑張りすぎないこと・自分の行動をコントロールできるようになっていること」がゴールです。
細く長~~~くですね。
それでは本題に入りましょう。
紹介するのは私の事例ですが、頑張りすぎてダウンしちゃうあなたの生活の参考になれば嬉しいです*.゜
自分をコントロールするための3つの行動
「やりたいことが沢山あるのに頑張らないって難しい😢」と焦って不安も感じました💦
が!
“何もやらないこと”じゃないんだ!
と気付けました☺️🌸✅行動は1回1.5時間まで。休憩挟む🍵
✅シングルタスクで着実に。
✅生活を習慣化して、脳を使う(考える)シーンを減らして省エネ。これでいきます! https://t.co/sboS8DeuZX
— ぽこん@自由に向けて種まき中🌱 (@pocon_ToriKara) January 7, 2020
- 行動は1回1.5時間まで!必ず休憩を挟む!
- シングルタスクで着実に!
- 生活を習慣化!脳を使う(考える)シーンを減らして省エネ!
1つずつ解説していきます。
①行動は1回1.5時間まで!必ず休憩を挟む!
何事にも100%全力で臨むのではなく70%程度で行動して「元気のつみたて貯金」をしようという考えを行動に落とし込みました。
掃除、アニメや漫画の娯楽、副業や勉強・読書、寝たり休憩する以外の全部の行動を1.5時間以内に留めます。そして次の行動に移る前に必ず休憩を挟みます。
1.5時間の理由は、私の70%ラインだからです。私はいつも2~3時間動き続けると病気の反動で微熱や頭痛が悪化します。1年間闘病してきて、1.5時間なら動き続けても大丈夫かな?という自分なりのラインが見えました。
休憩の目的は脳や体を休めてあげることなので、スマホはいじらず、目を閉じて横になったり、お茶を飲んでホッとする時間にします^^
休憩時間の目安は特に決めてません。だいたい30分~1時間程度です。
アニメ観る(1.5時間以内)→休憩→ブログ書く(1.5時間以内)→休憩
ノッてくると時間を忘れてのめりこんでしまうので、1.5時間はスマホのタイマー機能を活用して計っています。
今はタイマーで強制的に時間を意識させています。続けていくうちに1.5時間だけ行動する感覚を自分の体に染み込ませていきます。
ブログを書いたり読書したりは1.5時間も全集中できないです(←)が、アニメや漫画は観だすと止まらないのでタイマーで強制終了がありがたいです…(T^T)笑
自分なりの70%の時間を設定してタイマーで計って生活してみましょう!
▼「元気のつみたて貯金」についてはコチラで解説!

②シングルタスクで着実に!
「マルチタスクで仕事をこなそう✨」と世間では言われてますが、私はシングルタスクで1つずつの作業を着実にこなしていくことをお勧めします。”ながら作業”とはおさらばです!
スマホで色んなアプリを起動してるとバッテリーの消耗が速くないですか?
人も同じで、いろんな行動を同時進行してると、脳がフル稼働して疲れやすくなっちゃいます。
私は病気で余計に疲れやすくなったせいかマルチタスクがしんどくなりました。
1つずつタスクをこなしていくことで、焦らず着実に物事を進めていけますし、優先順位をつける習慣も身につきます。
食事中は食べることに集中することでご飯の美味しさを噛み締められます。ブログを書くときは文章を考えることに集中できます。スマホをいじるときは楽しむことに集中できます。
ブログ書いてるときにLINE返したりすると集中力も途切れちゃいますけど、シングルタスクならその場その場で余計なことを考えなくて済むので、脳の省エネにも繋がりそうですね♪
省エネについては次に解説します。
③生活を習慣化!脳を使う(考える)シーンを減らして省エネ!
人は1日に多くの決断を行います。
決断回数が増えるほど疲れが生じ決断疲れを引きおこすことから、著名な人物などは毎日着る服を同じにすることで1日の決断回数を減らしているなんて話も聞いたりします。
(引用:ブログでひぐぅち)
引用元によると、人は1日に約35000回も決断しているそうです。
「今日の服はどうしよう?」「何時に起きよう?」「ご飯何食べよう?」こういった些細なことでも考えて判断しているので、考えるエネルギーを節約して、重要なことの判断に回すためにルーティン化することにしました。
私がはじめにルーティン化したのは朝の生活です。モーニングルーティンてやつです。
朝の行動は日によって影響を受けにくいので習慣化の第一歩としておすすめです。
目覚める→体温測定→トイレ→体重測定と記録→朝ごはん→歯磨き→身支度→その日やりたいことを実行
朝目覚めてからの活動を習慣化することで、その日やりたいことにスムーズに取り組めるようにもなりました(*’ω’*)
また、私は前日までに翌日やりたいこと(掃除・スーパー行く・ブログ書くとか簡単なメモ)をリスト化しているので、「今日何しようかな~」と日中の行動に悩むことが減りました!
時間を有効に使えます^^*
最近は寝る前もルーティン化できつつあります。
お風呂→スキンケア→歯磨き→ストレッチ→翌日やることリスト確認→お布団!
無意識に生活できるって素晴らしいです!日中の活動に専念できるようになりました^^
自分なりのルーティンを始めてみてはいかがでしょうか?
おわりに:具体的な行動を積み重ねて、小さく頑張り続けられる自分になろう!
- 「頑張らないことを頑張る」=「頑張りすぎないように自分をコントロールして行動すること」
- 具体的な行動▼を積み重ねて無意識なコントロールを身に着ける
- ①70%の行動で元気のつみたて貯金をする!
- ②シングルタスクで1つずつ着実に!
- ③生活をルーティン化して考えるエネルギーを節約する!
「頑張らないことを頑張るのは何もしないことじゃない」と気づけたことで、焦りや不安の気持ちが落ち着きました。
自分のやりたいこと・できることを、自分のペースで進めていく。
まさに自分の人生を歩むことですね(●’◡’●)
倒れるまで頑張らなくてもいいんです。小さく、でも長~く続けられたなら、
いつか自分の歩んだ道を振り返って、たくさん前進してることに気づくはずです。
自分を追い込みすぎずに、ゆるゆるコツコツ積み重ねる、そんな「ゆるコツ精神」全開で自分の人生を歩んでいきましょう*.゜
有意義な時間を作るためにおすすめの本
エッセンシャル思考
私の本棚に置きたい人生の1冊です!!
読書が苦手な私でもスラスラ内容が入ってくる、読みやすい自己啓発本です✨
この本を読んで、私はアレコレいろんなことに手を出して、その全てに100%で頑張ろうとしてた「非エッセンシャル思考」だったことに気づきました。
今では「より少なく。でもより良く。」を意識して、身も心もスッキリに近づいてます^^
これは読まなきゃ損です!プライベートでも周りにプレゼントしてます。
週40時間の自由をつくる 超時間術
メンタリストDaiGoさん著の時間管理術の本です!
友人におすすめされたので今後読んでみます^^(まだ読んでないんかーいっ笑)