はじめにお願いがあります。
家族、恋人、お友達。
大切な人が倒れてしまったときは、どうかそばにいてあげてください。
病気も辛いですが、このままひとりぼっちになるんじゃないか、病気を理由に大好きな人が離れてしまうんじゃないか、そんな孤独や不安感が何よりも辛いです。
うまく気持ちを話せなかったり、リアクションが薄いかもしれませんが、蔑(ないがし)ろにしてるわけじゃないんです。むしろうまく表現できなくて後悔してます。
もしもそばにいれくれるなら、「変わらずそばにいるよ」と言葉で伝えてあげてください。
それだけでいいんです。
それだけで心が救われるんです。
そばにいてくれてありがとうございます。
この記事では、私が病気になって感じた孤独や不安と向き合うことについてお話します。
5~6分ほどお時間ください🙇
私は筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)という生涯付き合っていく病気を入社2年目(26)から抱えています。見た目では全くわかりませんが、極度の倦怠感やインフルエンザ様症状、記憶力や認知機能の低下、抑うつなど色々な症状が常にあり、休むことが唯一の悪化防止策です。

基本的には、病気と一生付き合っていく!病気で制限がある中での自由を手に入れるんだ!と前向きに受け入れてつもりなんですが、
一人の時間が増えると、不意に孤独や不安に押しつぶされて涙が溢れてくる時があります。
そんな孤独や不安と向き合う気持ちや、日々を昇華するために記事にしてみました。
自分と向き合い、自分を認めてあげること、支えてくれる人に感謝して寄り掛かること。
不安や孤独と闘いながらも色々なことに気づき、乗り越えたいと思えるところまで来ました。
今までのことも忘れたくないし、これから先も向き合っていくためにも、言葉として残しておかないと!と感じたんです。
病気を抱えた一個人の思いではありますが、この記事を読んで共感できる部分があったり、大切な人のそばにいたいなと思えたり、些細なきっかけになれば嬉しいです。
(自分を見つめ直すためのアウトプット記事なので全く役立たないかもしれません😢)
「ひとりぼっちだ」と孤独や不安を感じる瞬間
- 病気を理由に距離を置かれたと感じたとき
- 体調が一段と悪いとき
- 本音が言えないとき
病気を理由に距離を置かれたと感じたとき
病気だから距離を置かれたのかな(’・ω・`)と感じた時ひとりぼっちになる不安感が強くなります。
「遊んでもどうせ疲れちゃうでしょ?」
「誘っても来れないと思って…。」
そんな言葉に何度も何度も傷ついてきました。
心の距離もどんどん遠くなって、離れていってしまうんじゃないかと不安になりました。
悪意がないのは十分わかってるんです。ひとりで勝手に傷ついてるんです。
もしかしたら断る罪悪感を抱かせないためだったり、無理させないように気遣ってくれてたのかなと思うようにもしてます。
でも悲しいと思わずにはいられないんです。
誘おうと思ってくれたのであれば、是非とも誘ってください…(*_*)
もちろんアクティブな運動や、海外旅行など内容によっては断ってしまうこともあるので申し訳ないんですけど、一緒に楽しいことしたいし誘ってもらえただけでめちゃくちゃ嬉しいんです。
自分でできるかできないか考えて、できそうな予定が決まったら支障がないよう調整して全力で楽しむ気も満々です。
それでも当日体調が悪くなって、一緒にいて気を遣わせてしまい相手が本気で楽しめなくなってしまうこともあるので、心配の気持ちからそっとしておいてくれてるのかなとも思います。
体調が一段と悪いとき
療養のため一人でいる時間が長くなるとどうしても孤独や不安を感じざるをえないです。
「このまま回復しなかったらどうしよう」
「みんな離れてひとりぼっちになるのかな」
いつにも増して体調が良くないと、ネガティブなことが次々と浮かんできてマイナス方面に考えてしまいます。
誰かと話したりおでかけして息抜きできたら気持ちもマシになると思うんですが、いかんせん体調が悪くて何もできないので負のループです…。
感情を司どっているのは心じゃなくて脳だ。
しんどいときは頭が疲れてるからマイナスな気持ちが止まらないんだ。
ってわかってはいるんですが負のエネルギーって強いですね(;´・ω・)
なかなか落ち着きません。
体調が悪いときほど療養が必要なのに、安心感が欲しくなって不安定になってしまいます。
本音が言えないとき
「つらいときは言ってね!」
「しんどくなる前に休憩しよう^^」
「なんでも受け止めるよ!」
そんな風に言ってもらえて何度救われたことか。
感謝の気持ちが溢れてきます。
家族・友人・恋人。寄り添ってくれる人たちがいて、自分のことを話したらきっと受け止めてくれるんだろうなとも思います。
本当は寄り掛かりたいです。
でも、なかなか言えないんです。
受け止めてくれなかったらどうしよう…。負担に感じて離れていくのが怖い…。心配かけたくない…。そんな思いが心のどこかにあって、強がってしまうんだと思います。
自分が寄り添う側の立場だったら「なんで殻にこもっちゃうの?もっと寄り掛かっても大丈夫だよ!」と思うくらいのに、自分が寄り掛かる側になると強がっちゃうのが不思議ですよね。
本音を言いたいけど怖くて強がって。耐え切れなくなって後でひとり苦しくなって。
不器用で困っちゃいます。
孤独や不安感からどんな風になってしまう?
私の場合は3段階あってLv.1~3に上がるほど体調もメンタルもぼろぼろです。
- Lv.1:心が締め付けられて苦しい、泣きたい
- Lv.2:絶対的な安心感が欲しくて依存してしまう
- Lv.3:リセットしたい
実はLv.1は頻繁で、夜の寝る前の静かな時間に一番陥りやすいです。
体調がひどくて心も不安定なときはLv.2、それ以上やばかった時がLv.3という感じです。
Lv.1:心が締め付けられて苦しい、泣きたい
孤独や不安が押し寄せて、考えるのを止めようとしても全然できなくて、心がギューっと締め付けられます。
呪縛されたかのようにマイナスなことしか考えられなくなってしまいます。
苦しくて泣きたくてたまらないし、実際涙もでます( ;∀;)止まらぬ
負の感情に心も体もヘトヘト状態でグッタリです。
眠って休むのが体にも心にも一番なんですが、寝て忘れられる程軽い感情じゃないし、そもそもバシバシに頭が冴えて眠れないです。
特に夜はみんな寝てる時間なので一層孤独感が強くなって”眠れない→考えることも止まらない→悲しい気持ちがさらに加速”で気づけば朝なんてこともよくあります。
Lv.1にならないためにも後述する対処法を実践するようにしてます。
- Lv.1:心が締め付けられて苦しい、泣きたい
- Lv.2:絶対的な安心感が欲しくて依存してしまう
- Lv.3:リセットしたい
Lv.2とLv.3はまさか自分がこんな風になるとは思ってませんでした。
自分じゃない誰かに心も体も乗っ取られてしまったかのようにコントロールできなくて。
こんな風になってる自分が嫌で嫌でたまらないのに抑えきれなくて、今まで経験したことがないからどうやって乗り越えたらいいのかもわからなくて。どんどん自分が嫌いになっていきました。
この時は自分のネガティブな気持ちを「こんなはずじゃないのに」と否定するばかりで丸ごと認めてあげることができてませんでした。
病気を受け入れてポジティブなつもりだったんですが、実はそんなことなかったんですね。体調が辛かったり孤独や不安感に押しつぶされそうな怖さもあり、心のどこかに少しずつ積み重なってたみたいです。
Lv.2:絶対的な安心感が欲しくて依存してしまう
私の場合は恋人でした。家族や友達には強がってばかりのことでも、恋人になら吐き出すことができたんです。
本音を言える(弱音を吐きだせる)相手が少なかったからこそ、ひとりぼっちになることがとにかく不安で、心から寄りかかれる人に依存してしまいました。
絶対に離れない保障が欲しい、お願いだから今は一人にしないでという状態でもはや完全な●ンヘラですね。
「こんな自分が嫌だ。こんなことしてたら相手にも負担になるのに。」とメ●ヘラな自分を否定する自分もいて。自分で自分を認めてあげられないから余計誰かに認めてほしくなってました。
体調が回復して●ンヘラモードが落ち着いたら後悔することも多くて。依存的になってしまった自分が悔しくて怖くて余計泣いてました。
増々他の人に迷惑をかけたく無くて寄り掛かれなくなり、余計に恋人に依存してしまい、また後悔するといった時もありました。負のスパイラルです…(+_+)
自分の感情や理性をコントロールできなくなってることが悔しかったし、受け止めようとしてくれる相手に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
今ではLv2.に”ならないように”、少しずつ自分をコントロールできるようになってきました。体調が悪化する程無理はしない、疲れる前に休む、甘える、ということを意識してます。
自分で自分を認めてあげて、支えてくれる人がたくさんいることに気づくだけで、依存心が落ち着いていきました。
友達や家族にも少しずつ寄り掛かることができるようになってきました。自分が思ってたよりも多くのことを受け止めてくれて「誰かに依存しなくても大丈夫なんだ」「ひとりじゃないんだ」と閉じこもってたドアが開いて世界が広がった気がしました。
安心するだけで心がとっても軽いです。
そして、依存してしまう程不安を抱えてた自分を否定せず、受け止めてあげることが大切だなと実感しました。
Lv.3:リセットしたい
今は大丈夫ですが、一番具合が酷かったときはこんなことも思いました。
ウルトラネガティブモードです…。
一時の感情だしリセットすること自体とても怖くてできないんですけど、
このまま一生病気や孤独感・不安な気持ちを背負い続けるくらいなら何も考えたくない。楽になりたい。とぐちゃぐちゃな心で考えてました。
でも、大好きな人たちのことを考えたらスポーンと吹っ飛びました。
支えてくれて、受け止めようとしてくれる人がいるのに、その人たちの想いを踏みにじるばかりか、悲しませようとしてた自分にパーンチ!です。
リセットしたい程つらかった気持ちもまた事実なので、自分自身できちんと消化して受け入れる必要があると思いました。
「しんどかったんだね…。よく頑張ってるよ私。」と認めて褒めてあげました。
リセットしたいなんて思わないためにもしんどさを感じないような体調ファーストが第一だなと実感しました。
そして時間をかけて少しずつ受け止めていったらある日心がストンと楽になりました。
勝てて良かったです。
「強い人間になりたい」と心から思いました。
孤独や不安のネガティブモードを振り払うための5つの対処法
Lv.2やLv.3は自分にも周囲にも相当負担がかかってる状態ですし、Lv.1ですらヘトヘトに消耗してしまいます。
なのでLv.1にすらならないように。Lv.1でおさまるように。Lv.2やLv.3にならないために。ネガティブモードを振り払うための対処法を試行錯誤で実践しています。
乗り越えようと思えるようになり少しずつ強くなれてるのかなと思います^^
- 気の向くままに泣く
- 自分の状態を少しだけ話してみる
- Twitterの闘病垢で呟く
- 近しい人と自分を比べないようリア垢は見ない
- 何でも良いから行動して気持ちを塗り替える
気の向くままに泣く
我慢せず泣きましょう。
涙が溢れてくるなら流してあげましょう。
泣きたい程つらい気持ちにフタをしないで受け止めてあげましょう。
フタをするから逃げ場が無くなり悲しい気持ちがグルグルしちゃうんです。
目元をこすったりティッシュで拭うと、どうぶつの森で蜂に刺された時のような顔になっちゃうので、ほっぺ位まで流してからティッシュを当てるように涙を拭くのがおすすめです。
呼吸が浅くなりがちなので、深呼吸も忘れず意識してます。
スーハ―スーハ―。
あと、保冷材で目元を冷やしながらだと腫れも抑えられてる感じがします。
自分の状態を少しだけ話してみる
「あんまり体調が良くないかも…」「少し休憩してもいい?」というところから一緒にいる人に話してみましょう。
自分が思ってる以上に周りの人は寄り添ってくれます。
強がらなくても大丈夫だったんです(´;ω;`)
頼れたり、素直になれたり。
弱音を吐ける相手が増えればその分心が軽くなりました。依存することも減って一点しか見えてなかった世界が広がっていくのがわかりました。
いきなり全てを打ち明けるのは勇気がいることだと思います。全部言う必要もないです。
少しずつ話してみて、不安や孤独の殻から出てみましょう。
たくさんの人に囲まれていることに気づいて、今後不安や孤独がやってきても「大丈夫。ひとりじゃない」と以前より強く思えるはずです^^
「つらい」「しんどい」ってうまく表現できないし、相手はどんな状態か想像しにくいですよね。具体的な表現にまとめてみたので参考になれば幸いです。※新規タブで開きます
Twitterの闘病垢で呟く
自分の中に溜め込みすぎて消化不良を起こさないために、どこにも行き場のない思いは闘病垢でポロッと呟いちゃってます。
後からツイ消しする時もありますが、アウトプットすることでスッキリするし、文字として気持ちを客観視できるので冷静に自分と向き合えます。
たまにTLを遡ってこんなこと思ってたんだな~としみじみ振り返ってます(笑)
近しい人と自分を比べないようリア垢は見ない
リア垢だと会社の同期や友達といった自分の境遇と近しい人がキラキラした投稿をしてますよね。自分と比べて、元気で楽しそうに過ごしている姿を見て羨ましく感じてしまいます。
「人は人、自分は自分。比べるものじゃない」とわかっていてもいいなと思っちゃうんです。
なので私は見るのを止めました。
Twitterのリア垢とFacebookは削除して、Instagramはミュート(欲しい情報だけ表示してます)しました。
他人の生活が見えなくだけで、比べる機会が減って虚しくなることがなくなり、
自分の時間に集中できるようになりました。
なんでも良いから行動して気持ちを塗り替える
私はこれが一番効果ありです。
孤独や不安に押しつぶされてヘトヘトな時って動けないんですよね。寝転がりながら考えても意味ないことをグルグル巡らせちゃうんです。
そんな時に「ヤバい!このままじゃウジウジして1日終わる!」と気づいたら、何でも良いから行動しています。
動けるのを待ってたらキリがないので「5・4・3・2・1・GO!」と強制的に動いてます。
買い物に出かけたり、ブログ書いたり、掃除したり。
動いて別のことを考えていると気持ちが塗り替えられて、気づいたら落ち着いてます。
そして、さっきはネガティブモードだったなあ…と冷静に振り返れるようになってます。
この記事も孤独を感じて押し潰された時に書き始めました(笑)気持ちの塗り替えと、文字によるアウトプットで客観的に見直す効果がありました(*’ω’*)
打ち込みすぎて体調が悪化したら元も子もないのでバランスが難しいですが、自分にできること、できないことを探っていけたら良いですね^^
おわりに:「ひとりぼっちじゃない」孤独や不安を自分のペースで乗り越えていきたい
- 自分と向き合い、自分の気持ちを認めてあげる
- 支えてくれる人が必ずいる
感謝の気持ちを忘れず寄り掛かってみる - 同じように自分も誰かに寄り添える人でありたい
病気を抱えて不安や孤独に涙することがこれからもあるかもしれません。その気持ちは否定せずに頑張ってる自分を褒めてあげようと思います。
そばにいてくれる人たちは思ってる以上にたくさんいました。病気で疎遠になってしまう人もいましたが、その分寄り添ってくれる人たちを一層大切にしたいと思っていますし感謝の気持ちがいっぱいです。
そして私も大切な人に寄り添える人でありたいです。言葉で「大丈夫」と伝えてあげたいです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
病気と向き合いつつ、これからも自由を目指して歩んでいきます^^
また次回の記事でお会いしましょう~!!
Twitterもやってます