こんにちは!ぽこん( ・x・ )です!
ある日突然病気をカミングアウトされたら、あなたはなんて言いますか?
私は筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群という病気を抱えており、2020年1月現在、会社を休職して1年以上自宅療養を続けています。
療養生活の中で、病気をカミングアウトする機会も少なくありません。
家族・恋人・友人、沢山の人に「一生付き合っていく病気なんだ」と打ち明けてきました。
離れてく人もいましたが、今はそばにいてくれる人を大切にしています^^*
そんな日々の中で、ある出来事があったのでお話します。
この記事でお話すること
- 病気になって、とある励ましの言葉が「つらい」と感じたこと
- 患者目線からどんな励ましの言葉をかけてほしかったのか
▼慢性疲労症候群について漫画で知る
知人への病気のカミングアウト
今までは私が病気で闘病中であることは、職場を除いて家族・恋人・信頼できる友人といった関係の深い人にしか伝えていませんでした。
が、先日。関係の浅い知人に病気をカミングアウトしてみました。
知り合ったばかりだったんですが、
これから遊ぶ機会が増えるかもしれない
仲良くなってからカミングアウトして、離れてしまったら悲しいダメージが大きい
という理由から、関係が浅い段階で「一生付き合ってく病気なんだ(´・ω・`)」とLINEで伝えてみることにしたんです。
>>休職や病気のカミングアウト、タイミングはいつがいい?(執筆中)
…………ん?
落ち込むの禁止!?!?
励ましの言葉のはずが、心が苦しく悲しい気持ちに
知人は「辛いだろうけど、元気出してね♪」と励ましの意味で言ってくれたことは頭ではわかってます。
でも正直「落ち込むことすら許してくれないの?」と思ってしまいましたし、
「この人には今後悲しいことや辛いことがあっても打ち明けられない!」と悟りました。
励ましの言葉だったはずなのに、悲しい気持ちになって心も苦しくなりました。
”元気な私”を求められても応えられない
「落ち込むの禁止!」「元気でいてね!」という言葉は、”元気な私”を強要されているように感じてしまいました。
今までカミングアウトしてきた人たちは、「辛いときは言ってね!」「無理なくできる範囲で遊ぼう!」と受け止めて寄り添ってくれるだけで、”無理”な励ましはありませんでした。
今思うと、優しく寄り添ってくれる人たちだったからこそ、深い関係を築けていたんだな~と気づきました。
私は悲しい時も嬉しい時も一緒に過ごせる人たちと関係性を築きたいので、落ち込むの禁止令の知人とは価値観が合わなかったみたいです。
結局、私の方から距離を置きました。
知人レベルだからこその落ち込み禁止令発言だったのかもしれませんが、”元気な私”だけを求められても応えられないですし、それなら知人以上への関係性に発展させる必要もないと判断したからです。
励ましの言葉一つで人間関係を断捨離することになるとは思わなかったですが、今となってはいい経験ができました(^ω^*)
ということで、私なりの言われて嬉しい励ましの言葉を考えてみました。
患者目線で言われて嬉しい”励ましの言葉”

”励ます”よりも、”寄り添う”ほうが嬉しいです(*’ω’*)
「焦らずゆっくり休んでね」「いつでも話そう」が最強です!
自分のペースで療養していいんだ。ゆっくりでいいんだ。という安心感。
これからも一緒にいれるんだという安心感と嬉しさ。最強です。
- ゆっくりでいいんだよ
- つらいことがあったら遠慮なく頼ってね
- そばにいるから安心して休んでね
「大丈夫。そばにいるよ」とかは家族・恋人・仲の良い友人限定ですかね…笑
なかなか照れくさくて言えないかもしれませんが笑
知人レベルだと、言うのも言われるのも「え…(;´・ω・)引」となりかねません。
患者なりのペースで頑張っているので、寄り添ってもらえると嬉しいです^^*
つらいのを正直に伝えることは勇気が必要で、少しだけなら我慢する時も多いですが、「何でも言ってね!」と声をかけてもらえるだけで、”少しだけ我慢”のハードルが下がり安心します。
おわりに:相手を想う気持ちがあれば自然と伝わる!楽しくハピネスでいこう!
わーーー!またネガティブ寄りの記事を書いてしまいました!
いつもそばにいて励ましてくれる皆さん、ありがとうございます*.゜
寄り添って励ましてくれる言葉が嬉しいです。
冒頭で「ある日突然病気をカミングアウトされたら、あなたはなんて言いますか?」と問いかけましたが、相手と自分の関係性や病気によっても変わると思います。
なんて声をかけたら良いのかわからないかもしれません。その気持ちも合ってます。
そんな風に正直に伝えたとしても相手はわかってくれると思います。相手を想う気持ちから出た言葉なんだとしたら、きっと伝わると思います^^*
どうか寄り添ってあげてください。”寄り添う気持ち”が大事です。
(すみません。今回私は落ち込むの禁止令を受け止めきれませんでした…笑)
私も基本はハピネスなので、これからの人生も楽しく参りますっ!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう~!
えいさっさ٩( ‘ω’ )و
Twitterもやってます▼慢性疲労症候群について漫画で知る
▼人付き合いに疲れた時に読みたい

▼しんどくなったことを伝えるために
