こんにちは!ぽこん( ・x・ )です。
私は入社2年目の25歳で体調を崩して休職することになりました。
この記事では、病気を理由に会社を1年以上休職している私が実際に感じた、「休職して良かったこと・悪かったこと」とを紹介します。
この記事を読めば、会社を休職することのメリット・デメリットがわかります。
私は休職前、休むことへの罪悪感や将来への不安が大きかったですが、休職を始めた今では「休んで良かった」と日々実感しています。
あなたも「休んで良かった!」と思えるように。休職に対する漠然とした不安が少しでも解消されるように。私の経験が参考になれば嬉しいです^^
*こんな人に向けて*
・休職したらどうなるんだろう?
・休職したときの環境の変化について知りたい!
▼休職の手続きやお金に関することはこちらで解説!

はじめに
参考として私の環境をお伝えしておきます。
- 20代後半
- 一人暮らし
- フルタイム勤務の入社2年目会社員(休職前)
- 病気になり2018年11月~休職
- 入院ではなく自宅療養
大切にしてほしい考え方
- 周りと自分を比べない
- 元気だった自分と比べない
- 比べる相手は”昨日”の自分
仕事で同期と差が開いちゃう。あの子はあんなに元気に遊んでる。羨ましい…。
あの頃は朝から晩まで遊んでも平気だったのに。何もできない自分が苦しい…。
たしかに仕事を休んだら差は広がってしまうし、いわゆるキラキラした生活を送ることも難しいかもしれません。元気だった頃と同じように生活することもできません。
でも、そんな自分を否定しないでください。
あなたの人生を歩めるのはあなただけです。
周りの人の生活に憧れても、その人の人生を歩めるわけではありません。
比べる相手は自分自身にしましょう。
昨日の自分より元気になった、前向きに考えられるようになった。それだけで充分です。
昨日よりも体調が悪い、悲しい気持ちで辛い。そんな時はゆっくり休みましょう。
悲しい気持ちになるのは、頭が疲れているせいなんです。
あなたが悪いんじゃありません^^
どうか今まで頑張ってきた自分を受け入れて、前に進んでください^^*
私は自分だけを比べるようにしてから心が軽くなって、自分の人生を歩んでいる実感を持てるようになりました。
それでは改めて、休職して感じた良いこと悪いことを見ていきましょう。
休職して良かった!5つのメリット
- 体調回復に専念できる
- ストレスが減る
- 人生や働き方を見つめ直せる
- 大切な人との時間を増やせる
- 新しい出会いがある
①体調回復に専念できる
休職の1番の目的です。
仕事を続けながらではどうしても回復が遅くなってしまいますが、
まとまった休みを取ることで回復に専念できるので治りも早くなります。
今までたくさん頑張ってくれた身体をじっくり休めてあげましょう^^
②ストレスが減る
会社員として働いていると、合わない人がいたり業務内容に不満があったり…自由度が低いのでストレスが溜まってしまいますよね。
でも、休職中は自分が好きなように過ごすことができるので、自然とストレスを感じる機会が少なくなりました。
また、ストレスが原因で体調を崩した方であれば、会社側も復職後の再発を防がないといけません。そのためストレス源を遠ざけた人事配置や業務内容にするべく会社側が動いてくれることにも繋がります。
③人生や働き方を見つめ直せる
私はこれが一番大きな価値だと思います。
休職して体調が回復してくると、良くも悪くも”時間”ができます。
その時に自分の人生や働き方を見つめ直すことができました。
焦らず、自分を責めずに、自分と会話してみてください。
- 周りを頼っても良かったのかな?
- もう少し力を抜いて仕事できたな。
- このまま会社員でいていいのかな?他にもできることがあるかもしれない!
休職前は考えもしなかったことに気づけたり、今度はこうしてみよう!と思えるかもしれません^^
私は「病気になって悲観する人生ではなく、病気を受け止めて前向きに歩んでいきたい!」と決心できました。ブログを始めたのもこの思いがきっかけです^^
自分の人生を見つめ直す時、リベラルアーツ大学学長である両さんのYouTubeがおすすめです。”お金を貯める・稼ぐ・増やす・守ること”、”人生のこと”など自由になるための手掛かりを発信してくれています。気になった動画から観てみてください^^
④大切な人との時間を増やせる
働くことや自分のことに精いっぱいで、大切な人との時間も十分に取れなかったのではないでしょうか?
この機会に家族、友人、恋人…大切な人との時間をゆっくり過ごすのもいいと思います^^
ただし体調が悪くならない範囲内で!ですよ!
私は彼氏と過ごせる時間が増えました(/・ω・)/☆.゜
彼とは遠距離恋愛なんですが、診察日程の合間に会いに行っては、1週間以上お世話になっています。復職したらまた会う時間は減ってしまいますが、”今”たっぷり過ごせているので頑張れそうです!
⑤新しい出会いがある
休職したら社会から取り残されてしまうと思いがちですが、
環境が変わればその分新しい出会いもあります。
「ひとりぼっち」にはなりません^^
私のおすすめは病気専用のTwitterアカウントをつくることです。
私は病気アカウントで同じ病気を抱える人たちと繋がることができました。
周りの人には吐き出せないことでもTwitterに吐き出すだけで心が軽くなります。
「ひとりじゃない」ことに救われるときもあります^^
もう一つ。リベ大の動画をみて志を共にする人やブログ仲間にも出会えました。
休職して感じたデメリットも4つ
- 医療費がかかる
- 収入が減る
- 交友関係が狭くなる
- 一人の時間が増えて寂しい(T^T)
①医療費がかかる
回復に専念するために会社をお休みしているので医療費はかかりますが必要経費です。
それに休まず働き続けていたら、治りが遅れて余計に医療費がかかりかねません。
きちんと病院で診てもらって回復していきましょう^^
②収入が減る
今までは会社員として一定額の給料がありましたが0になります。
ボーナスももちろんありません…。ひゃー。
でも安心してください^^
会社の健康保険組合に申請することで、傷病手当金として給料の約6割が最長1年6ヶ月分支給されます。
給料の満額ではないので働いていた頃よりか収入は減ってしまいますが、体を労わりながらゆったり生活するには十分です。むしろ遊びまくったり飲み会に行ったり必要のないものをノリ買ってしまったりといった浪費をしなくなるので家計を見直せるチャンスです!
交友関係が狭くなる(友達が離れてしまう)
残念ながら、誰もが寄り添ってくれるわけではありません。
私は病気と休職をきっかけに何人か離れていきました。
今まで通り遊べないから、どう接していいか分からないから、一緒にいて気を遣うから。
理由は色々あるかもしれませんが、連絡が途絶えて疎遠になりました。
でも悲観してはいません^^
なぜなら自分が大切にしたい人、自分を大切にしてくれる人を見極められるチャンスだからです。
人間関係の断捨離だと割り切り、自分から去っていく人は放っておいて、自分を好きでいてくれる人に時間をたっぷり使った方が素敵な生活が送れますよね。
好き嫌いの法則(2-4-2の法則)を知れば心も楽になります▼
独りの時間が増えて寂しい
一人暮らしだと、長い時間を独りで過ごすことになります。
やっぱり寂しくなるし、ネガティブなことを考えている間に体調が悪くなって、どんどん負のスパイラルに陥ることも多いです。
そんな時は、気分転換にお風呂に入ったりトイレにいったり、とにかく行動を変えてみています。
あなたに覚えておいてほしいことが1つあります。
それは「感情を司どっているのは”心”ではなく”脳”だ」ということです。
ネガティブなことを考えてしまうのは「頭が疲れているからだ!」と割り切って寝ましょう。
寝て起きたらスッキリしてるはず^^*
▼闘病以外に向き合う3つの現実

おわりに:休職でゆっくり休み、自分の人生をゆっくり見つめ直そう
休職して良かったことは人生の追い風になり、悪かったことにも救いの手がちゃんとあり前向きに捉えることもできます。
人生山あり谷ありですが、それも豊かになるきっかけの一つとして受け入れて、自分の人生を歩んでいきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
Twitterもやってますまた次回の記事でお会いしましょう~!
▼頑張りすぎて無理してしまうあなたへ

▼休職中に読みたい本

▼休職中の体に寄り添う過ごし方

▼不安や孤独感との向き合い方
