2019年11月6日(水)22:27
GoogleAdSense17回目にして!ついに合格しました!
8月23日に審査に挑んでからの約2ヶ月半、
【価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)】を理由に16回落ち続けた日々から抜け出すことができました…!
\ハローワールド😭💕/#Googleアドセンス 合格しました🎉
【価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)】による不合格16回を乗り越え、
17回目にしてお姉さんとご対面🥺✨本当に諦めなくて良かった!!!
今までの経緯は後日
記事にしてやります🔥🔥🔥
うぉぉぉぉぁぉぉぉお!!!!! pic.twitter.com/tfhoa6bvnD— ぽこん( ・x・) (@pocon_ToriKara) November 6, 2019
周りのブログ仲間さんが次々と1発合格していく中で私は”価値が低い”と落とされ続け、
「ブログ向いてないのかな…。もうやめようかな…。」と心が折れた時もありました。
でも、諦めなくて本当に本当に良かったです!!
1人でも私の記事を楽しみにしている方がいると思うと、絶対に諦めたくなかったです。
合格して今までの経緯を記事にしてやるぞ…🔥と決めてました(笑)
この記事では、以前の私のように【価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)】に悩む方にとって少しでも参考になればと思い以下のことをお話しします。
- 価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)に対する見解
- 複製されたコンテンツ脱却のためにした対策と評価
- アドセンス合格に向けてお伝えしたいこと
一人ひとり合格の決め手となるポイントは変わりますが、価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)は絶対に抜け出せます!!
GoogleAdSenseはあくまでブログ収益化に向けた手段の1つではありますが、合格することでモチベーションアップに繋がるので諦めずにトライしてみましょう^^*
- 価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)に対する見解
- 合格時の状況
- 複製されたコンテンツ脱却となった決め手
- Google AdSense対策内容と合格までの経緯
- Google AdSense合格のための22の対策と評価
- 1.ブログを開設した早い段階で申請する
- 2.プログラムポリシー・ガイドラインの熟読
- 3.必須項目の設置
- 4.アフィリエイトリンクの削除
- 5.外部リンクの見直し
- 6.外部からの引用文や画像の削除
- 7.カテゴリー、記事数を絞る
- 8.公開設定の確認(固定ページのやつが公開になってた)
- 9.(著作物?から自作に)プロフィール画像の変更
- 10.誤字・脱字チェック
- 11.Googleインデックスのチェック
- 12.コピペチェック
- 13.本文末尾の「まとめ」を削除
- 14.NGワード対策
- 15.広告表示記事の設定
- 16.サイトマップの設置
- 17.見た目を整える
- 18.アイキャッチを自作に変更
- 19.記事の公開日時を直近に変更
- 20.何も変えずにそのまま再申請
- 21.時間をあけて申請
- 22.ヘルプコミュニティをみる
- お世話になったブロガー様
- おわりに:不合格には意義がある!乗り越えて収益化の一歩を踏み出そう!
価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)に対する見解
16回に及ぶ審査の中で(後で紹介しますが)色々なことを試して、だんだんGoogleさんが【複製されたコンテンツ】による不合格で伝えたいことがわかってきました。
- ポリシーや規約を隅々まで読んでね!?
- 著作権にひっかかりそうな画像は駄目だよ!
- アフィリエイトリンクは外してね!
- Googleへのindexは価値のあるものだけにしてね!
などなどありますが、
私に1番重要だったことがこちらです▼
【複製されたコンテンツ】とは
ズバリ!
この記事は誰でも書ける、インターネット上にありふれた内容だよね!
これじゃあまるで複製(コピー)したように見えるよ!
「あなただから書けること(独自性)」をもっと伝えてほしいな!
この記事を読んでいる方も、他サイトの文をコピペしてそのまま自分のブログで公開しているような人ではありませんよね^^
Googleさんはありふれたことではなく、自分にしか書けないことを求めていたんです。
求められたものは”独自性”
よくわかります…。
16回も不合格を出されて独自性なんてもうわからない…。
ヤケになった私は合格となる17回目の審査に
ある一言をタイトルに追加した記事を公開設定しただけで申請しました笑
\そしてなんと、、合格しました/
直球アピールが通じました!
合格時の状況
17回目の審査に申し込んだときの状況がこちらです。
サーバー | Xサーバー(x10プラン) |
---|---|
ドメイン | Xサーバー(無料キャンペーン取得) |
テーマ | JIN |
カテゴリー | 3(日常・自分の人生を歩むために・休職) |
記事数 | 4 |
平均文字数 | 約2000字(1320~3428) |
記事内画像 | アイキャッチ:Canvaで自作 記事内:pixabayのフリー画像・自己撮影写真 |
外部リンク・引用 | あり |
アフィリエイト | なし |
お問い合わせ | あり |
免責事項 | あり |
プライバシーポリシー | あり |
サイトマップ | XML:あり HTML:あり |
Google Analytics Google Search Console |
紐づけ済 |
アドセンスと闘いながらの期間も着々と記事を増やし続けており、最高で15記事公開していた時もありましたが、
記事が多すぎると不合格時に見直す箇所が分からなくなってしまうので、
少数精鋭に絞って公開していました。
もちろん封印した記事の価値が低いとは思ってません。
こちらが合格時(=申請時)の記事です▼
https://pocon-blog.com/personal-color-1

https://pocon-blog.com/triangular-corner
上記3記事に加えて、追加公開した4記事目が合格の決め手となりました!
複製されたコンテンツ脱却となった決め手
決定打となった記事の追加公開

この記事はアドセンス合格のために新たに書いたものではなく、8月のブログ開設当初から公開していたものです。
内容は私の実体験を踏まえた休職のメリットとデメリットについてですが、
「休職」というワードがNG(ポリシー違反)に引っかかりそうだったので
アドセンスと闘い始めてからしばらく経った頃に下書きに戻していました。
でも、Googleに求められているのが”独自性”と気づいた時に、
「私にしか書けない、オリジナリティー溢れる記事はこれだぁぁぁぁ!」
と自信をもって主張できる記事だったんです。
どうしたら”独自性”をアピールできる?
この記事を公開していた頃もアドセンスは不合格でした。
そう思った私は直球アピールすることを決めました。(ヤケ気味)
『会社を休職して良かったこと・悪かったこと』
というタイトルを
⇩
『【入社2年目実体験】会社を休職して良かったこと・悪かったこと』
に変更しました
正直この対策は落ちると思っていました。
合格通知メールが届いた頃には申請から5日経ってましたし、中身を全く変えずにタイトルだけ変更した記事を追加しただけですし…。
でも、まさかの合格に至ったのです。
「入社2年目の私の実体験だよ!独自性あるよね!!」アピールが通じました!笑
記事タイトルの重要性(合格してからの振り返り)
タイトルには「こんな内容の記事があるよ~」とユーザにお知らせする役割があり、検索結果にも表示される重要な項目です。
そのタイトルが「休職して良かったこと・悪かったこと」というのはあまりに平凡で、ありふれていますよね。
中身がどんなに経験豊富なオリジナリティーに溢れていたとしても、平凡なタイトルでは中身が想像できません。
私がユーザーの立場で検索結果にこのタイトルがでてきたら多分クリックしないです。
ユーザーを最優先しているGoogleさんに評価されないのは当たり前のことでした。
【入社2年目実体験】という言葉をタイトルに追加しただけで合格したのは、
記事の内容や対象となる人、筆者の人物像がより具体的にイメージできるようになり、Googleさんからの評価が高くなったからだとわかりました^^
今後記事を書くときは、タイトルを疎かにしません!
皆さんも、対策に行き詰まったらタイトルを見直してみてはいかがでしょうか?
アドセンス対策だけでなく、今後のSEO対策にも効果は抜群です(`・ω・´)
独自性が伝わるタイトルをつけよう!
☑思わずクリックしたくなる?
☑ユーザーやGoogleが内容を想像できる?
☑具体的?
さて、ここからは私が合格する以前に実施していた対策についてお話しします^^
複製されたコンテンツの対策をTwitterやGoogle検索で血眼になって探し、試行錯誤していた日々でした。
Google AdSense対策内容と合格までの経緯
アドセンスに挑み始めてからの対策内容を時系列でまとめた表です▼
不合格の度に見直せる部分があったのでブログの質は着実に上がったと思っています。
後程それぞれの対策についてコメントするので流し読みでもOKです^^*
回数 | 申請 | 対策内容 | 結果 |
---|---|---|---|
1 | 8/23 | ブログ開設して3日目にとりあえず申請(;・ω・) | 9/8 |
2 | 9/8 | ・アフィリエイト部分2ヶ所の削除 | 9/9 |
3 | 9/9 | ・外部リンク確認 ・引用画像の削除 |
9/10 |
4 | 9/11 | ・付加価値のなさそうな記事を下書きに戻す | 9/15 |
5 | 9/17 | ・下書きに戻した記事を全て公開 →記事の問題ではなさそうだったため ・プロフィールアイコンをミッフィーから自作のうさぎに変更 |
9/18 |
6 | 9/10 | ・自己紹介記事のURLが”plofile”になっていたので修正 ・タグのindexを削除申請 ・公開記事をindex登録 ・コピペチェック(結果:すべて良好) ・サイトにリンクのない固定記事が公開されていたので下書きに設定 |
9/20 |
7 | 9/27 | タグのindex削除が完了しているのを確認して再度申請 | 9/28 |
8 | 10/7 | ・9記事を下書きにしてindex削除、カテゴリーも削除 4カテゴリー5記事で申請 |
10/8 |
9 | 10/8 | ・2記事を下書きにしてindex削除、カテゴリーも削除 3カテゴリー3記事で申請 |
10/9 |
10 | 10/9 | ・記事末尾の”まとめ”を消去 ・1記事追加 4記事で再度申請 |
10/14 |
11 | 10/14 | ・NGワード対策 →ブログタイトルを変更 ・自己紹介記事の編集 ・固定ページ(プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせ)に 広告を表示しないよう設定 |
10/15 |
12 | 10/15 | ・記事数0のカテゴリーを削除 ・サンプルページのindexを削除 ・XMLサイトマップの設定を修正 →優先順位やその数値など |
10/16 |
13 | 10/19 | ・1記事追加 ・過去に削除したタグがindexされていたので削除 |
10/21 |
14 | 10/22 | ・公開記事すべてをindex登録 ・NGワード対策 →3ワードを変更 ・自己紹介記事を投稿記事から固定ページに変更、 自己紹介カテゴリーを削除 ・免責事項に記載しているURLをリンク設定 ・スマホ用スライドメニュー設置 ・休職の記事を下書き&index削除 ・1記事後悔 ・アイキャッチ画像を自作に変更 ・公開記事の更新日時を直近に変更 8月27日→10月21日など |
10/22 |
15 | 10/23 | ・NGワード対策 →病名をすべて削除 ・グローバルメニューにもプライバシーポリシーを設置 ・HTMLサイトマップを追加 |
10/24 |
16 | 10/25 | 何もいじらず再申請 | 10/28 |
17 | 10/31 | ・タイトルを変えた休職の記事を1記事公開 | 11/5 |
Google AdSense合格のための22の対策と評価
私は不合格の理由のメインが【価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)】でしたが、正確には【複数のポリシー違反】がサイトにみられ、価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)であると判断された状態でした。
なので、複製されたコンテンツに加えてポリシー違反も解決できるよう進めていました。
先程の表の対策をまとめると22個あります。
それぞれの対策について評価してみました。少しでもヒントになれば嬉しいです^^
■評価基準
アドセンス合否に関係なく、
〇:やって良かったこと
×:やらなくても済むこと
△:やってみても良いかも
1.ブログを開設した早い段階で申請する
評価:〇
目安は3記事です(感覚)。
- 合格すればHAPPY★
- 不合格でも見直す箇所が少なくて済む◎
というメリットがあります(^ω^*)
※後述する2.3は済ませた万全の状態で申請しましょう。
私のブログ仲間さんたちは3~4記事でも合格しています。私が合格した時も4記事でした。自分の経験や思わず読んでみたくなる記事が揃っているのであれば、迷わずGOしていいと思います!
2.プログラムポリシー・ガイドラインの熟読
評価:〇
私は初申請の時、プログラムポリシーやガイドラインを全く読んでいませんでした…。今思えば完全にナメていました…。(結局そこからアドセンス迷宮入り)
Googleさんはどんなサイトを求めているのか。何をしたらいけないのか。
そのヒントが曖昧な言葉ですがプログラムポリシーとガイドラインに書いてあります。
もしかしたら引っかかるかもしれない!という点を申請前に改善できるので、必ず読みましょう!!
3.必須項目の設置
評価:〇
■必須項目
- 自己紹介
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー&免責事項
- Google AnalyticsとGoogle Search Console
ブログ運営に最低限必要な項目の設定はしておきましょう。
投稿記事で作成するとカテゴリーが必要になるので、自己紹介、お問い合わせ、プライバシーポリシー、免責事項の記事は「固定ページ」で作成することをおすすめします。
お問い合わせフォーム:Contact Form 7(プラグイン)
プライバシーポリシー&免責事項:JINのテンプレート+ネット上の文章を拝借して改変
私は「profile」の綴りを間違えて「plofile」で自己紹介記事を作っており、プロフィール画像をクリックしたら関係ない記事に飛ばされていることに5回目の不合格の後気づきました(JINではプロフィール画像をクリックすると「自分のドメイン/profile」の記事に飛んでくれるようになってます)。綴りミスには気を付けてください…笑
4.アフィリエイトリンクの削除
評価:△
私は、当時公開していた記事のアフィリエイトリンクを2個削除しました。
アフィリンクを設置していたけど合格した方もいらっしゃるので、正直効果があるのかわかりません。
ですが私は不合格のリスクを減らしたかったので撤去しました。
合格した今後は、随時アフィリンクも追加していく予定です^^
5.外部リンクの見直し
評価:△
「外部リンクはない方が良い」という対策もありましたが、私は削除しませんでした。
記事を読んだ方にとっても、外部リンクがあった方が詳細な情報を手に入れられるので有益だと思ったからです^^
公式ページや参考にしたサイトをリンクしていました。
外部リンク先の確認はきちんとするように意識していました。
■外部リンクの見直し項目
- URLは正しい?
- 信頼性の高い情報が掲載されてる?
6.外部からの引用文や画像の削除
評価:×
下記のことを守っていれば削除する必要はないと思います。
- 引用であることの明記
- 引用元の記載(名前・URLなど)
私も文章を引用していましたが、合否に影響はありませんでした。
ただ、引用禁止のものや著作権に関わるものを使用するのは止めましょう^^
私は、本文への挿入画像は自分で撮影した写真や著作権フリー画像を使用しています。
プラグインの「Pixabay Images」をインストールすれば、Pixabay(フリー画像サイト)に登録された画像を下書き画面で検索し、そのまま挿入できるので、時短でオススメです♪


7.カテゴリー、記事数を絞る
評価:〇
記事数が増えると、不合格時にどこを見直せばいいのか迷ってしまいます。
コツコツ書き溜めてきた記事全てでGoogleさんに認められたい気持ちもわかりますが、”合格を目的にする”のであれば見直すのに手間の少ないよう少数精鋭の記事に絞りましょう。
私は最大で15記事ありましたが、以下の選出ポイントに従って4記事に絞り込みました。
カテゴリーも3つになりました。
■記事の選出ポイント
- ポリシーに引っかからなそうな記事
- 自分の体験談が盛りだくさんの魂を込めた記事
- 下書きに戻した記事
➡お金や闘病記(YMYLの回避)
・ポリシーに引っかからなそうな記事がこちらの3つ▼
- 【おしゃれが苦手な人こそおすすめ!】パーソナルカラー診断4つのメリット(日常)
- 人付き合いに疲れた時に試したい3つのこと(自分の人生を歩むために)
- キッチンをスマートに!快適に!私が『三角コーナーいらず』をおすすめする3つの理由(日常)
・自分の体験談が盛りだくさんの魂を込めた記事が1つ▼
- 【入社2年目実体験】休職して良かったこと・悪かったこと(休職)
各カテゴリーの記事数は、最低1記事あれば大丈夫です。
YMYL系の記事はユーザーの人生に影響を与えかねない繊細な内容が多く、審査が厳しいと評判なので、不合格のリスクを下げるために下書きに戻しました。
8.公開設定の確認(固定ページのやつが公開になってた)
評価:〇
固定ページ一覧を眺めていたら、JINのテンプレートとして入っている『特定商取引法に基づく表記』という記事が「公開済み」になっているのを発見しました。
サイトから飛べるリンクは無かったものの公開済みになっていたので「下書き」に戻しました。
(公開されているとアドセンス審査の評価対象になってしまう恐れがあります)
下書きに戻した記事やページがうっかり公開されていることもあるので、1度見直してみると思わぬ発見があるかもしれません。
9.(著作物?から自作に)プロフィール画像の変更
評価:△
初期の私のプロフィール画像は、自宅で撮影したミッフィーの画像でした。
(私のTwitter垢のアイコンです)
と思い、「ibisPaintX」というイラスト作成アプリを使って自作したものに変更しました。
アイコンをオリジナルに変えただけでは合格しませんでしたが、今後のことを考えるとオリジナリティーが出せたので良かったかなと思います。
10.誤字・脱字チェック
評価:〇
何度も確認してるのに、後日読み直したらおかしな日本語になっていたり、誤字脱字があったりしますよね。ちょこちょこ直してました。
11.Googleインデックスのチェック
評価:〇
Google検索フォームで「site:自分のサイトURL」を検索し、不要なものがインデックスされていないか確認します。
私のブログの場合は「site:https://pocon-blog.com」ですね。
■インデックス削除したURL
- 固定ページ(お問い合わせ・プライバシーポリシー・免責事項)
- カテゴリー
- タグ
- サンプルページ
- 下書きに戻した記事
上記がインデックスされている場合、固定ページやカテゴリーやタグ、サンプルページは「意義ある内容がほとんどないから」、下書きに戻した記事は「404エラーページが出てしまうから」という理由で「価値が低い広告枠」認定されてしまう可能性が高いので、削除しました。
インデックスの削除申請はGoogle Search Consoleからできるので、検索してみてください。
タグ・カテゴリーはプラグイン「All In One SEO Pack」のNoIndex設定で☑すると、以降はインデックスされるのを防ぐことができます。

固定ページは編集ページでNoIndexにするに☑をいれることでインデックスしないように設定もできます^^
12.コピペチェック
評価:×
と自信をもって主張するためにも、念のため、コピペチェックツールを使用して調べてみましたが、全ての記事で良好でした…。
時間かかるのでやる必要ないです(笑)
どうしても心配な方は少数精鋭に選抜した記事だけをチェックしてみてください^^
私はCopyContentDetectorというサイトでやりました。
※「除外ドメイン」に自分のドメインを入力するのを忘れないでください
➡そうしないと自分の記事も対象になってしまうのでコピペ扱いされちゃいます💦
13.本文末尾の「まとめ」を削除
評価:×
本文の締めとして内容をまとめるためによくあるこれです▼
・〇〇しよう!
・△△を改善することが大切
・必ず××すること!
この中身の文章が、1記事の中で重複しているため【複製されたコンテンツ】だとみなされていた方がいらっしゃいました。この部分を削除したら合格したそうです。
私も今までの記事ではまとめ枠を作っていたので削除して申請してみました。
が、結果は不合格だったので関係なさそうです。
ユーザーの立場からしても、長い記事の最後にまとめがあると要点を振り返れるので、まとめはあったほうがいいなと個人的に思います^^
14.NGワード対策
評価:〇
複数のポリシー違反に対する改善点としてNGワードを別の言葉に修正していました。
合格時は【複数のポリシー違反】から一気に合格できたのでNGワードが原因だったのかは不明ですが、言葉のチョイスを考えながら記事を書けるようになりました^^*
私は合計5ワードを修正しましたが、果たして効果があったのか…。
(今後グレーゾーンの言葉を記事に組み込んで、大丈夫かどうかを試してみたいと思います。)
15.広告表示記事の設定
評価:〇
Google AdSenseの審査はサイト全体を評価します。この時に内容が薄いページも広告表示の対象になっていると【価値の低い広告枠】とみなされる可能性が高くなると考えました。
なので私は・お問い合わせ・プライバシーポリシー・免責事項については広告非表示設定に変更しました。
各編集画面の右サイドに「広告非表示」の☑があるのでそこで設定できます^^
16.サイトマップの設置
評価:〇
サイトマップには2種類あります。
- Googleにサイト構造を伝えるための「XMLサイトマップ」
- ユーザーにサイト記事を一覧化してわかりやすく紹介するための「HTMLサイトマップ」
①XMLサイトマップ
記事を更新したらGoogleに自動で知らせてくれたりインデックス登録してくれたり…とってもありがたいプラグインです。
是非とも設定しましょう!!
ブログ開設当初からプラグインの「Google XML Sitemaps」を使用していましたが、詳細設定を見直しました。
サルワカさんの記事を参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
HTMLサイトマップ
15回目の審査時に設定しました。
効果はあるのか分かりませんが、今後記事が増えてきたときにユーザーの利便性が上がるので設定しました^^
プラグインは「PS Auto Sitemap」を利用しており、設定はバズ部さんの記事を参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
17.見た目を整える
評価:△
アドセンスの評価に直接は関係ないと思いますが、サイトの見た目が良くなると自分のモチベーションが上がります^^
不合格が続いて心折れそうになったときは、ヘッダー画像を変えたり(ibisPaintXで自作しました!笑)、スマホ用スライドメニューを追加したり、見た目だけでも整うようにしてました。(多分他にやるべきことはあったはず…)
見やすい・わかりやすいサイトはユーザーにとっても親しみやすくなるので良し!ということで。
18.アイキャッチを自作に変更
評価:〇
14回目の審査までは6の挿入画像のプラグインで紹介したpixabayというフリー画像サイトの画像をアイキャッチに設定していました。
もしかしたらこれが著作権に引っかかりポリシー違反なのではないか、ということでCanvaで自作することにしました。
Canvaはフリー画像や素材を検索して、無料で画像編集ができるので、アイキャッチ作成にはもってこいのサイトです。
アイキャッチを変えたから合格したわけではありませんが、サイトにオリジナリティーが出せるようになったので自作に変更して良かったです(/・ω・)/
19.記事の公開日時を直近に変更
評価:△
アドセンスに挑み始めたのが8月で、気づけば10月になっていました。
なので公開している記事は更新日時は新しいものの、公開日時は時間が経過している状態になっていました。
そこでGoogleさんに「最近も更新してるよ!放置されてないよ!」というアピール?をするべく記事の「公開日時」を直近に変更して公開しました。
・8/23公開→10/18公開に変える
という感じですね。
効果があったかは分からないですが、Googleさんも並んでる記事が古いよりは新しい方がいいはず…。
20.何も変えずにそのまま再申請
効果:△
何も変えずに申請したら受かった!という方もいらっしゃるみたいですが、私はダメでした。何度も落ちている方は試してみても良いかもしれません。
21.時間をあけて申請
効果:×
修正したら即申請しましょう!
待つ時間がもったいないです!
24時間以内に結果がくることもあれば、数日たってやってくる、、17回の審査経験からしても合否通知の間隔は一定ではありません。
本当に気まぐれです。
数日たってから申請した方が「直してるアピールできるから…」というのは関係ありません。
修正したら即申請!で問題ないです。
22.ヘルプコミュニティをみる
評価:△
Google AdSenseのヘルプコミュニティで「🔍複製されたコンテンツ」と検索すると、同じ悩みを抱えた方の質問とそれに対するアドバイスのコメントをみることができます。
参考になる部分は取り入れていくも良し、自分も質問してみるも良し、だと思います。
私自身は質問はせず、質問者さんのサイトをみて自分のサイトと比較してみたり、アドセンスに関する記事があれば読ませてもらってました。
お世話になったブロガー様
なかでもえびぐらたんさんには本当にお世話になりました。
ブログやインデックスを確認していただいたり、アイキャッチの自作を提案いただいたりといったアドバイスだけでなく、前向きになれる励ましの言葉を送ってくれたり…たくさん救われました(T_T)♡
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
えびぐらたんさんは私と同じく【複製されたコンテンツ】と格闘されてきた方で、ブログも素晴らしいので要チェックです!!
おわりに:不合格には意義がある!乗り越えて収益化の一歩を踏み出そう!
【価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)】だと言われ続けて否定された気持ちになりそうですが、そうじゃないんです!
このブログはもっと良くなるよ(^ω^*)っていうGoogleさんからアドバイスなんです!
受かった今となってはそう思えるようになり、成長できるきっかけになりました。
ブログやGoogleの各種設定も学べたし、タイトルの重要さも痛感しました。規約やポリシーを読んだことで当初よりもアドセンスに詳しくなれた(ような気もします)。
冒頭でもお伝えしましたが、
一人ひとり合格の決め手となるポイントは変わりますが、価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)は絶対に抜け出せます!!
Google AdSenseはあくまでブログ収益化に向けた手段の1つではありますが、合格することでモチベーションアップに繋がるので諦めずにトライしてみましょう^^*
そして収益化の一歩を踏み出しましょう。アドセンス合格がゴールじゃありません!
今後は下書きにした記事もリライトして公開すると同時に、書きたいネタを何個か下書きに仕込んでおいたのでコツコツ仕上げていく予定です。
皆さん、自由を目指してこれからも一緒に積み重ねていきましょう!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
Twitterもやってるのでフォローもお待ちしております♪
また次回の記事でお会いしましょう~!